2020年3月1日 試験〜浅草探索

資格試験があり朝6時の新幹線で東京に向かった。新幹線にはビールを持ち込まず、『サピエンス日本上陸』を読みしっかりと試験に備えた。マスクをつけるのが嫌だったが一応持っていって、教室に一人だけマスクをしていない人がいたのでそのまま受験した。松葉杖をついた白髪のおじさんや、かなり腹の大きい妊婦さんなど、いろいろな人が受験していた。

友人2人が試験場まで迎えにきてくれ、向かいのファーマーズマーケットを物色。街歩きに市場は欠かせない。形のいびつな色の悪い果物がたくさん売っており、それらはきっと絵の具のついた果物よりもおいしいはずで、またバナナは、住商の激安人喰いバナナのことを思うと、たった数百円で人権が尊重されるならば安すぎる値段だった。そんなつもりはないのに知らなければ搾取している。格差はどうにもならないにしろ、搾取に加担することはできるだけ避けたいと改めて思う。

かつてこのファーマーズマーケットでは、クラフトコーラが売られていたそうだ。ところでコーラの作り方は、世界で2人しか知らないというのは本当だろうか?アイシールド21の敵のプロフィールに「コーラの調合方法を知っている」というキャラがいたはずなので、意外と知られているのかもしれない。


浅草食べ歩きその1はカツサンド。仙台の知人に教えてもらった純喫茶で、チキンカツのバスケットとカツサンドを注文して貪った。あつあつのチキンカツに付属のレモンを搾り、火傷を恐れずにテーブルの塩を振って口に運ぶ。必要なものがちゃんとそこにある。ポテトもちゃんとじゃがいもを揚げたものだった。この先のことを考え、満腹にならない程度で勘弁してやる。帰り際に、常連らしいおじいさんが店に入ってきて、「どの席でもいいから」と言うと、店員のおばちゃんは、あんたはどの席でもいいかもしれないけれどこっちは困るんだよ!案内するからそこで待ちな!と応戦しており、正しい接客のあり方を見た。接客の教科書の第一章に書くべき姿勢だ。
去年初めてやげん堀の七味を食べた衝撃が忘れられず、友人らに頼まれた分も含めて七味爆買い日本人になった。
究極の台湾茶を求め浅草を、西へ。超芸術トマソンを探すのも忘れてはならない。バキバキに割れたスマホの画面を見ながら大量の河童の看板の下を歩く。
壁と窓サッシの間には少なからずくぼみができるのものだが、そのくぼみをあとから念入りにモルタルか何かで埋められている建物を発見する。壁に描かれた窓の絵のように壁に貼られた窓枠シールのようにのっぺりとして見える建物があり、絶対にトマソンにさせないというその力強い意志に「防トマソン措置」という名付けがなされた。
タイルで出来たビルの一階で、無事本物の台湾茶を手に入れ、一行はホッピー通りを目指す。台湾茶を売ってくれた女性が、「台湾茶は少しでたくさん飲めるから、余ったら焼酎を割るとこれがなかなかいいの」という最高のアドバイスをくれた。
食べ歩きその2以降はホッピー。何を食べたかはあまり覚えていない。ホルモン系の何かの刺身(一度茹でたものだが)は初めて食べたが、あいにく名前を覚えていない。ホッピーも初体験で、黒ホッピーの方がおいしいと思った。ビールは黒ビール派ではないが、ホッピーは黒派かもしれない。ホッピーのつもりが電気ブランに浮気する不届き者が出たりもした。
千鳥足で上野駅の本屋でメントスを貪りながら次回の台湾登山について情報収集を試みるも、失敗。
新幹線で帰路についた。


今日3月27日、発表があり、試験は合格していた。

2019年1月20日 香港2日目

7時前に目が覚め、またCalifornia Dreamin’を聴きながら読書をした。星野博美『転がる香港に苔は生えない』では、まもなく香港がイギリスから中国に返還されようとしていた。受付とは11時前の約束だが万が一………と期待を込めて受付をのぞいてみたが、電気すらついていなかった。
昨晩しょぼい麺とビールでごまかした胃はからっぽで、ガイドブックを開いて朝食ができるお粥屋さんを見つけたのでそこまで歩くことにした。地下鉄で一駅分、地図通りに目抜き通りを北上するとだいぶ地理感覚がつかめた。2駅は余裕、最悪4駅までは徒歩圏内だと思った。牛肉のお粥にお茶がついて43ドル(約600円)、普通〜少し高めだなと思ったが、お粥はめちゃくちゃ美味しかった。きた道を戻ってもまだ10時前で、さらに読書で時間を潰した。
10時すぎに受付をのぞくと昨日とはまた別の黒人がいた。「昨日11時前に部屋を変える話をしてて、しかも宿代も残りがあるが、もう出かけたい」と話すと「お金はボスが来ないとわからないから、とりあえず荷物を部屋の前に出しておいてくれれば新しい部屋に運んでおくよ」と言われたのでその通りにすることにした。コンチネンタルホテルみたいな人がボスらしい。川龍村に向かう。
地下鉄の最終駅からミニバスで20分、とネットで見つけた個人のブログの情報をコピーして持参していた。


「駅から始発のミニバスで終点まで行くだけなのでわかりやすいですね♪」とのこと。


しかし教示通り80番のバス停を探すが見つからない。道行く人に尋ねるも、みなバス停の場所までは知らないようだ。1時間近く歩き回り、12時になろうというところで駅まで戻ると、学生風の男女を見つけた。近づくと、イケてない風貌の男子3人とゴスロリファッションの女の子の4人組。オタサーとその姫と思しきグループだった。彼らも遊びにきているのでこの辺のことはよく知らないと言ったが、ネットで調べて教えてくれた通りに歩くと、バス停は商店街のはずれにあった。知らなきゃ見つけにくい場所だが、バスはすぐにきた。バス停さえ見つければ、たしかにわかりやすい。ブログのコピーはその場で捨てた。
ミニバスは乱暴な運転でどんどん市街を離れ、山を登る。緑の中にビルがグサグサと突き刺さっているように見える。終点に着くと飲茶楼はすぐにわかった。日曜日だからか、家族連れで賑わっていた。
大きな蒸篭を開けるといろいろな食べ物が入っていて、セルフサービスで席で食べる。鶏の炊き込みご飯と中華まんを取って茶を淹れた。
摘みたてのクレソンが食べられるという情報だったが、そんなものを食べている人はいない。どの蒸篭にも保温器にもそんなものは入っていなかった。2階にも茶葉と熱湯のサーバーがあり、トイレの前で茶を淹れると、半分便所飯が完成する。「川龍不息鳥争鳴」という看板があり、「鳥の歌を聴け」というような意味だろうと解釈した。 飲茶を終えて畑に降りると一面がクレソン。普段パソコンを睨んでばかりいる目には眩しすぎる濃い緑だった。


地下鉄2駅分歩き、蒸篭を買ったりマンゴージュースを飲んだりと寄り道をしながら重慶大厦に戻ると、まだボスはいなかったが、新しい部屋に変わっていた。窓がなく、居心地のいい独房みたいな雰囲気だった。読書は悪徳不動産屋とバトル後、引っ越しの展開だった。


夕方に港でも見に行ってみようと5〜6分歩くとすぐに埠頭に着いた。向かいの香港島のビル群はブレードランナーさながらのネオンがギラギラしていた。思わずフェリーに乗り込み、香港島へ向かう。
降りた港は道路が工事中で、バリケードがあちこちに張られ、地下鉄駅への案内を頼りに歩くがぜんぜんわからない。地図と案内を見比べるが、見渡す限りバリケードなので途方に暮れていると、「なにかお困りですか?」と女の子が声をかけてきた。女子大生とその母親だった。「駅へ行きたいのですが」と言うと「私たちも行くのでよければ一緒に行きましょう」と言ってくれた。「香港は初めてですか?」「私たちも(同じ)フェリーできたんです。ここ、工事中だからなかなか分かりづらいですよね」「日本の方ですか。去年家族旅行で北海道に行きましたよ。素敵なところでした。ねぇ、お母さん?」なんとも気持ちのいい世間話だった。話しながらビルの中を抜け「この先まっすぐ行って階段を降りれば駅ですよ。どうぞ良い旅を」と言われて別れた。なんとも知的で優しい女の子だった。
地下鉄で九龍島まで戻り、チェーン店でラーメンとキノコの炒め物を食べた。帰りに重慶大厦一階の売店でビールを買う。「どこからきた?」「日本」「あ〜ニホンね」「あなたは?」「インド」「インドのどこ?」「ニューデリー」「いいね」「ビールにスナックはいかが?」「じゃあ小さいの」
部屋に戻ると受付にボスがいたので、残りの宿賃を払ってパスポートを返してもらった。この日は本当に歩き疲れた。たぶん40kmくらい歩いたんじゃないかと思う。シャワーを浴びて、金属製のベッドの上で足の疲れをとるヨガのポーズをいくつかとってから、 California Dreamin’を聴いて読書をした。

2019年1月19日 香港1日目

世界ふれあい街歩き香港回を見たのはもう2年前だから、行動にうつすのに2年もかかってしまった。しばらく香港のことを忘れていたわけだが、去年の暮れに「大同電鍋」という台湾の家電を購入したことがきっかけで中国の料理に興味が出、冬は寒いし仕事も辞めることだし、なんとかどこかに行けないものかと思ったところで、香港のことを思い出した。


ウォン・カーウァイの映画「恋する惑星」の影響で、どうせ泊まるなら重慶大厦でしょ、と宿を予約。念のため「22:00に空港に着くのでチェックインは深夜です」とメッセージを送ったところ「承知しました」と返ってきた。


香港国際空港で、日本円一万円を香港ドルに両替し、オクトパスカードというSuicaみたいな交通カードを買い、市内行きのバスを探す。駅近くにいた係員のおばさんにガイドブックの地図を見せると「字が小さくて見えない」とあしらわれ、めげずに「ネイサンロード」と心配な発音で言うと、「あぁ、それなら20か21のバスに乗りな」とバス停を指された。バスはすぐにきた。二階建てのバスの中は無料Wi-Fiがあり、マップを開いてなんとなく地理をつかめた。念のため、今後のために持ってきたメモ帳いっぱいに大きく「重慶大厦」と書いた。一階に降りるとバス停留所の案内のモニターがあり、ネイサンロードのバス停で降りると重慶大厦まで徒歩1分もかからなかった。霧雨が降っていた。
エレベーターは棟ごとに分かれており、A棟は大行列だった。働いているのかなんなのかわからないインドっぽい人やアフリカ系の黒人で一階は溢れていた。
ゲストハウスにつくと、受付前のベンチにアフリカ系黒人、受付も黒人でめちゃくちゃにビビった。受付の人から「○○さんですか?」と聞かれ「そうです」と言うと「遅いじゃないですか。22時って言ってたのに」と言われたので「22時に空港って送ったはずです」と返したら「あ〜そういうことですか」と流してくれた。受付の人は黒人だったので最初はビビってしまったが、喋り方がめちゃ丁寧(英語はあまりわからないけどそれが伝わるくらい、そう、ジョン・ウィックのコンチネンタルホテルの受付の人みたいな喋り方)だった。
受付前の部屋からインド系?のおじさんが出てきて、鍵の掛け方がわからないと言うと、受付の人が「さっき説明しましたよね」とドアの内側のボタンをポチッと押してそのまま閉めた。インド系のおじさんは「あーそうだったそうだった。ところで鍵は中にあるんだ」と照れながら言い、受付はうんざりしたようにマスターキーで鍵を開けていた。インド系のおじさんは「ところでカップはどこだっけ?」とさらに聞き、受付はさらにうんざりしたように紙コップを渡した。インドのおじさんはまた「そうだったそうだったコーヒーはどこかな」とにこにこしながら流しに向かった。
「お待たせしました」と受付の人はこちらに取り掛かり、チェックインにパスポートを出すと、おじさんが入った流しからガシャーンドカン!みたいな紙コップを持って消えたとは思えない音がして、また受付の人が世話をしに行った。
戻ってきた受付に宿泊費700ドルは現金で払えと言われ、両替した分では足りないので明日払いたいと伝えると、「じゃあ払える分は今払って、残りは明日。払うまでパスポートはこちらで預かるからこのコピーを持っているように」と裏紙に印刷したパスポートのコピーをくれた。するとまたインドのおじさんが出てきて、「今から出かけるから入り口の出入りをもう一度教えてくれ」と割り込んできて、カードキーの使い方を習っていた。
受付前のソファで踏ん反り返っていた黒人(こちらはコンチネンタルホテルというよりはヒップホップやってそうなかんじ)が「あんたどこの人?」と聞いてきて「日本。そっちは?」と返すと「ダナ」。(そんな国あるか?街の名前か?)となって「ごめん、それ国の名前?」と聞くと「国の名前。チョコレートで有名なところ」と言われ「ああ!ガーナ!」「そう」「いいところ?」「うん。でも家族に会いたいな」「そっか」
受付の人に鍵を渡され、使い方を説明しようとしたので「さっき見てたからわかった」と言うと「そりゃそうだ」と部屋に案内してくれた。個室を予約してきたが、ツインでベッドが二台あり、ここは広いから明日部屋を変えると言われたので、明日って明日の何時?と聞くと「明日朝早いんですか?」と聞かれたので、午前中には出たい、と答えると「じゃあ11時前にはフロントにいるから」と言われた。それでは遅いと思ったが、空腹だし早く落ち着きたかったので了解した。


宿のレビューに日本語で、「ユニットバスだがトイレにシャワーがついてる状態なので便座がびしょびしょになる」という辛口の評価があったが、お前は一体いくら払ったんだと言いたい。ケツが濡れたら拭けと思うし、それが嫌ならもっといいところに泊まればいい。


開け放たれていた窓を半分閉め、荷解きをしながらCalifornia Dreamin’をエンドレスで聴いた。受付で聞いたWi-Fiが繋がらなかったのでもう一度聞いたらすぐに繋がった。
宿代を払えるだけ払ったのであまり手持ちがなく、向かいの露店でインスタント麺に魚肉ミートボールをのせただけのしょぼい飯を買い、重慶大厦一階のひしめく売店でビールと水を買った。店員のインド人に「香港のビールってある?」と聞くと「これ香港ビール」とカールスバーグを指され、そんなわけないだろと思いながらもくたびれていたのでそれでいいことにした。

2019年1月2日 訃報

猫が死んだ。

いつも帰りを待っていて、朝は腹が空いたと顔に爪を立てたり、耳元で大声で鳴いて起こしてくれた猫が、年末に突然ごはんを食べなくなった。
半年前からトイレを失敗することが増えたが、年も年だしトイレを増設してあまり気にしないことにしていた。食欲がなさそうなときでもちゅ〜るはよく食べたし、食欲がないふりをしてちゅ〜るをねだることもあったのだが、皿には手付かずのちゅ〜るが半分乾きはじめていた。コンビニで猫のごはんを全種類買って開けてみたが、鼻もあまりきかないようだった。
スープ仕立てのちゅ〜るを少し食べて数時間に戻していた。
昼間誰もいない家は寒いかとクリスマスにホットカーペットをプレゼントしたが、あまり気に入らないようだった。その前にプレゼントした湯たんぽをよく使っていた。
年が明けると水さえも飲まなくなり、自分の足で歩くことも難しいようだった。抱きかかえると骨の浮き出た体は紙風船のように軽く、寝返りを打つにも体がうまく動かず、一日横になり、適宜裏にしたり表にしたりを繰り返した。腹が上下に動くのを見ると安心した。
弱っていく姿を見ながら、様子としても老衰だろうから、きっと自分はこの猫の回復でなく死ぬのを知って待っているんだろうと思った。苦しくなさそうなのが救いだった。
元旦の夜にブラシで毛をとかすと、口をもぐもぐする仕草をしたので、牛乳や水を与えてみても、見向きもしなかった。寝る前に湯たんぽを新しくしようとしたところ、冷たくなっていた。
年末年始はペット斎場が休みなので、一番柄がおしゃれだと思うオレンジ色のバスタオルに包んで、5kgのお米が入っていた段ボールに入れた。体はぐにゃっとして重く、弾力のないゴムでできているみたいだった。
転職で給料が少し上がるので、カルカンからモンプチにごはんが格上げされることを伝えたばかりだった。

2018年10月2日 先月読んだ本

5日 椹木野衣『感性は感動しない』

以前、絵を描いている人と美術館に足を運んだことがある。絵の具の作り方や、経年劣化を防ぐ技術など、テクニック的な話を聞くのは初めてだった。美術館の絵について飲みながら「絵を見るのは好きだけど、語る言葉を知らないので何も言えませんわ」みたいなことを言ったら「その絵が好きなら言葉なんていらないんですよ」と言われた。

この本はエッセイだが、もちろん美術批評的な話がいくつか出てくる。文章を書くことは、頭の中が整理されて思考を整頓した状態で出力することができるが、本来思考というのはもっとぐちゃぐちゃで、順序のついたものではない。誰かに伝えようと文章や言葉にした時点でその思考は少なからず整頓されたものになってしまうのだけれど、絵はそこが違う。描いた人が考えたことの過去から現在までがキャンバスの上に圧縮されて一つのモノとなって見る人の目の前に登場する。思考がかたまりのままなんだそうだ。そういうものと対峙するということは、すごく大変なことなんじゃないかと思った。この話を、一緒に絵を見に行った人にいつかしてみたいと思う。

 

『口語訳 遠野物語

先月遠野に行く際に、読んだことないし読んでみるかと購入したが、結局今月読み終わった。遠野の資料館で語り部のおばさんが方言で物語を語ってくれるのを聞いた。「〜たんだど」「〜なんだなも」みたいな語り口で、どうぶつの森に出てくる悪徳高利貸のたぬきちを思い出した。いや、もしかしたら「〜だなも」は言っていなかったかもしれない。

オシラサマ”という話があって、そのオシラサマの家?のような場所にも行った。囲炉裏の座布団に小さなおばあちゃんの人形が置かれ、その後ろにラジカセがあり、「今日はおばあちゃんがオシラサマと○○(別な物語)をエンドレスで話しています」と説明書きあった。恋人とおばあちゃん人形の向かいの座布団に座り、オシラサマの話を聞いた。聞き終わって席を立つとき、同じ話を繰り返すボケたおばあちゃんを一人残して去るような気がして少しかわいそうだった。

遠野物語は教訓や道徳がほとんど含まれていない。山に女がいて銃を持っていたので撃ったとか、死んだ妻がもともと好きだった幼馴染(その男も死んだ)とあの世で夫婦になっているNTRモノ、地蔵で遊んでいた子どもを注意したら夢にその地蔵が出てきて子どもの遊びを邪魔しおって!と叱られて病気になってしまったとか。先に書いたオシラサマの話には獣姦も登場する。詳しい成立過程は省かれていて、ただ読みやすさを追求した本なのだが、原文の読みづらさを考えるとかじるには良かった。

 

21日 佐藤泰志『君の鳥はうたえる』

今月は仙台短編映画祭があって、東京から友人が来たので映画を一緒に見た。その映画が良すぎて、劇場から出てカレーを食べて二人で本屋に向かい、それぞれ原作本を買った。

これは3人組の青春小説だ。現物の本というのは手に取った瞬間から、読む前の物語も結局は終わることが伝わってしまうものだけれど、この本は文章の端々が常に終わりを予感させる。丸かじりしたトマトのみずみずしささえ、次の行ではエピローグになってしまうような緊張感を保ち、当の本人たちの馬鹿騒ぎを目で追いながら、こちらは常にヒリヒリした気持ちになっていた。

 

2018年5月27日 東松島 大高森

「天気」には空の様子のほかに「晴れ」の意味もあるが、辞書の②の意味の下に今日の仙台の天気を添えたらいい。ついでに「もったいない」の項目に「天気がいい日に外に出ないのはもったいない。」という例文をつけて、その隣にも添えたいくらいのいい天気だった。
朝起きて、ヨガの前に近所の八百屋に行ったら10時開店とのことでまだ開いておらず、手ぶらで帰ってきた。それでも行って損したとは思わない。それくらい天気が良かった。


昼過ぎに東京の友人と、東松島の宮戸島という場所へドライブをした。いろいろな土地の地形について話していて、普段徒歩・自転車・電車でしか移動しない自分にとってはあまり想像したことのないものだった。スピードが視野を広げてくれるなら、たぶん飛行機を操縦できるようになればまた違ったことを考えるようになるかもしれない。徒歩移動で地形に想いを馳せられた伊能忠敬は、やはり只者ではない。
川を見つけて立ち寄ったら、なんと運河まであり、至れり尽くせりの歓迎を受けた。運河の先頭を見ようと柵をつたって行くと、歩いていたのは入ってはいけない柵の外側であったことに気づく。自分だけズルしたり楽をしたりするつもりも、ルールを破るつもりもないのに、いつのまにか柵の外側にいるように、道はどこで踏み外すかわからない。目の前には丸腰の広い川があった。


大高森の観光案内所に併設された食堂に入ると、ランチメニューの良さそうなものはだいたい完売しており、実質カキフライ定食とバターチキンカレーの二択で、せっかく海の街に来たのでカキフライ定食にした。観光案内所になぜか無料の足湯があり、アイスを食べながら足湯に入ったが、けっこうえげつない熱さだった。


大高森の山道は、一応階段にはなっているものの、革靴の2人にはオススメの足場だった。星1つです!石を切り出した壁に不気味な葉っぱが無数に生えていた。
頂上には宝くじの収益で建てられた展望台があり、宝くじを売る側の人間は、宝くじを買う側の人間に、お金を巻き上げるだけでなくこんな場所に展望台を建てさせる力までがあることを知る。なれるものなら、ギャンブルを運営するような賢い人間になりたいものだ。
頂上ではツバメが風に乗って遊んでいた。


帰りにふと思いついて知り合いの店に立ち寄ることにした。道案内が得意なので、右を指しながら「次を左へ曲がってくれ」などと言うことができる。右も左もわからなかった子どもが無事に右も左もわからない大人に成長した。
車を運転する友人は粉で溶く悪ガキビール、私はサッポロ黒ラベルを飲みながら、その知り合いと3人で歓談。夏に店を移転するので、その前に見てもらえてよかった。
フィルムカメラを一台貸してもらい、36枚撮りきったので、早く現像したい。

 

2018年2月26日 今月読んだ本

 

 

今月は一冊も読まなかった。

あと2日、読む目処も立たないのでもうブログに書いてしまう。

 

 

数年ぶりに恋をした。事情があって期間限定になると予想される(ちなみに相手に妻子がいるとか道ならぬ恋ではない、と念のため補足)。

 

好きな人に好きだと言うことはとても楽しい。体中にやさしい気持ちが巡るし、本当に真面目に、世界平和を願いたくなる。

大勢の人が集まる交差点とかで、この人が好きだと大きな声で叫んでみたい。

 会えて良かったとか生きてて良かったとか思う。

 

予定では、4月頃からまたぼちぼち本を読んだり映画を観たりし始める。